
1月1日
元旦祭大法要
新たな気持ちで新年を迎える元旦祭大法要が午前10時から本仏殿本堂で営まれます。宝蔵ほうぞう大黒天の初開帳も行われます。1年の無事息災を願うお守りやおみくじなどを求める人で、三が日はにぎわいます。
1月1日
新たな気持ちで新年を迎える元旦祭大法要が午前10時から本仏殿本堂で営まれます。宝蔵ほうぞう大黒天の初開帳も行われます。1年の無事息災を願うお守りやおみくじなどを求める人で、三が日はにぎわいます。
1月2日 ~ 1月3日
初詣に訪れた人に、お釈迦さまとご縁を結んでいただくため、仏舎利殿ぶっしゃりでんにまつられたご仏舎利(お釈迦さまのご聖骨)の特別ご開帳を行います。1200年余り前、伝教大師が唐(中国)から伝えられたご...
1月6日
大黒天の縁日である甲子の日は1月、3月、5月、7月、9月、11月の奇数月、60日ごとに訪れます。物事の始まりの日として重んじられます。大黒堂で法要を営み、災いを福に、苦しみを安穏に、迷いを智慧に転じ...
1月8日
新成人の門出を祝い、仏前でお浄きよめを受けます。孝道山の統理(管長)の法話は、新成人たちの希望や夢を励ます内容で、毎年好評です。どなたも自由に参加できます。式の後は記念撮影、福餅つきを行います。
2月3日
季節の変わり目に心の邪鬼を追い払う行事。年男と年女が「福は内」「鬼は外」と晴れやかに豆をまき、参拝者には福豆を差し上げます。
2月5日
若い世代の信徒が仏教の教えをもとに悩みや困難を乗り越えた体験を発表します。60年余り続く行事で、聴く者の心を励まします。
2月15日
お釈迦さまが亡くなられた日に、ご遺徳をたたえて法要を営みます。お釈迦さまを囲んで、仏弟子や鬼神、動物などが嘆き悲しむ様子を描いた涅槃図を掲げます。
2月28日 ~ 3月1日
宝蔵大黒天の福徳を多くの人にお分けするため、3月、7月、11月の年3回、2日間にわたり行います。大黒堂で大黒天像にもち汁を注いで供養します。同日営まれる大衆たいしゅう浴餅供は、参拝者が特設の大黒天像...
2月28日 ~ 3月1日
宝蔵大黒天の福徳を多くの人にお分けするため、3月、7月、11月の年3回、2日間にわたり行います。大黒堂で大黒天像にもち汁を注いで供養します。同日営まれる大衆たいしゅう浴餅供は、参拝者が特設の大黒天像...
3月7日
大黒天の縁日である甲子の日は1月、3月、5月、7月、9月、11月の奇数月、60日ごとに訪れます。物事の始まりの日として重んじられます。大黒堂で法要を営み、災いを福に、苦しみを安穏に、迷いを智慧に転じ...
3月21日
先祖供養のために祈りをささげる法要です。孝道山では、いまを生きる私たちが心を磨き、幸せになっていくことが先祖供養であるとも説いています。 孝道山仏舎利殿納骨堂
11月2日
大黒天の縁日である甲子の日は1月、3月、5月、7月、9月、11月の奇数月、60日ごとに訪れます。物事の始まりの日として重んじられます。大黒堂で法要を営み、災いを福に、苦しみを安穏に、迷いを智慧に転じ...
11月4日 ~ 11月5日
宝蔵大黒天の福徳を多くの人にお分けするため、3月、7月、11月の年3回、2日間三座にわたり行います。大黒堂で大黒天像にもち汁を注いで供養します。同日営まれる大衆浴餅供は、参拝者が特設の大黒天像にもち...
11月19日
お寺の文化祭。こども・学生サンガ、ボーイ・ガールスカウト、キッズダンス、書道など、孝道山で活動するグループが一堂に会し、1年間の活動の成果を披露します。展示発表やステージパフォーマンスなど多彩で、修...